初七日を終えると、遺族の方も少しはほっとするものです。しかし、忌明けまで、まだまだたくさんのするべきことが待っています。今度は、死者を供養するために、また先祖を供養するために、家としてやらなければならないことが多くなります。その中で、これだけはやっておかなければならないというものを列挙しました。
仏壇
◆仏壇を購入する時期
新仏の位牌を納めるために新しく仏壇を購入するという場合が多く、四十九日の忌明け前や納骨がすんですぐに仏壇を設ける人も多いようです。仏壇は忌明けまでに用意したいものですが、用意できない場合は、命日、お彼岸、などに仏壇を購入するのがよいとされています。
◆仏壇購入の際の注意
仏壇には、塗り仏壇と唐木仏壇の二種類があります。塗り仏壇は主に杉材を使い、うるしや釜箔を押して豪華に仕上げたもので、唐木仏壇は、黒檀、カリン、桑などが材料で、釜箔などはほとんど使わす、耐久性にすぐれているのが特徴です。
◆仏具をそろえる時の注意点
仏具でそろえるものは、本尊、位牌、花立て、燭台、仏飯器、莱湯器、高杯、香炉、りんなど。 この佗に燭台と花立てをもう一墓すつと過去帳、経机、線香差し、火消し壷などもそろえておくようにしたいものです。 位牌が多くなった場合は、過去帳、繰り出し位牌を使います。
仏具をそろえる時は、宗派に合った仏具をそろえなければなりません。菩提寺か仏具店にご相談ください。新しいご本尊は、位牌を入れる前に僧侶に開眼供義をしてもらわなければなりません。新しく買った位牌には、購入する時、仏具店で戒名を害いてもらうことが多いようです。この位牌は納骨がすんだら白木の位牌と代えます。この時もご本尊の開眼と同時に入魂のお経をあげてもらいます。両方とも忌明けの法要の時にしてもらうことが多いようです。白木の位牌は、忌明け法要後、寺へ納めます
◆仏壇の祀り方
ご本尊を仏壇に祀る時は、ご本尊を中心に各宗派の宗祖高祖らの画像を脇掛として左右に祀るのが一般的です。 仏壇の安置場所としては、北の方がもっとも尊い方角とされていますので、北を背にして南向きに安置されるのが良いとされていす。 場所は普通は居間、茶の間などの家族が心静かに拝めるところが良いでしょう。
◆位牌を祀る時の注意点
位牌だけを祀る時は、位牌の入る宮型の位牌入れに納めて祀るといいでしょう。その場合、新しい先祖の位牌は向って左に、古い先祖の位牌は石に置きます。
◆神床、神異を購入する時
神棚は世帯を分けた時から家に設けていますが、祖霊舎はその世帯のなかで人がはじめて亡くなった時に設けることが多いようす。 ご神体を納めるみたまや(神床)にはさまざまな形式があり、一番多いのが御宮型(神明型)の神床と呼ばれるものです。
神床は、たんすの上などに置いてもかまいませんが、清浄な一区函を作れる場所でなくてはなりません。置く環所にふさわしい大きさのものを選びましょう。 神具のうち、神鏡はなくてもかまいませんが、塩や洗米を乗せる土器、水器、お神酒徳利、榊立て、灯籠などは必要です。
◆毎日のお参り
- 仏壇には、毎朝その日の最初のご飯をあげ、灯明をともして線香をあげ、拝みます。仏壇には季節の花を絶やさすに上げておきます。
- 神棚には、米、塩、水、酒を供え、毎朝灯明をともして、お参りします。榊も絶やさないようにし、枯れてきたら新しいものと代えます。
- 祖霊舎には、神棚と同じように米や水、塩と徳利に入れた酒を供える家が多いようですが、毎朝その日の最初のご飯、みそ汁、おかずに箸を添えたものと、盃に酒を入れて供える家もあります。
香典返し
◆即日返し
最後のお別れをするために集まってくださった労をねぎらうために、弔問の方すべてに香典の額に関係なく同一のものを葬儀の場でお返しする。これが「即日返し」(会葬品)のしきたりです。 (即日返しをした場合でも、香典をいただいた方へは、四十九日の忌明け後に香典返しをします。一部の地域では即日返しに予算を集中して忌明けの香典返しは省く場合もあります。)
◆香典返しの目安
従来のしきたりでは「半返し」といい、もらった香典の額の半分くらいを返すのがふつうですが、最近では1/3くらいを返すことが多いようです。
◆香典返しと御挨拶状
香典返しは四十九日の忌明けをしたと云う知らせ、お世話になった御礼を長手紙の礼状と共に香典返しを添えて、ご香典を頂いた方々に対し贈ります。礼状などを作製する時間が要りますので早日に手配を致しましょう。
◆神式の香典返しと挨拶状
神式では五十日祭(三十日祭)を忌明けとし、挨拶状とともに香典返しをすることが多いようです。 挨拶状では、「冥福」「成仏」「供養」「回向」「追善」などの用語は避けるようにします。 神式の香典返しの表書きは「志」です。
◆キリスト教式の香典返しと挨拶状
一カ月後の召天記念日に納骨をすませ、その旨の挨拶を添えて、故人を記念する品物を贈る場合が多いようです。 挨拶状では「冥福」「成仏」「供義」「回向」などの仏式用語は避け、「急逝」「永別」「神のみもとに召され」などの書葉をつかいます。 表書きは「志」です。
◆社葬の場合の香典返し
葬儀の費用は会社などの負担だが、香典は遺族側が受けるため、そのお返しは遺族側が行うことが一般的です。
◆香典返しの品物
- お茶(お茶を飲みながら故人を偲ぶ)
- シーツ・タオル・綿布(仏の世界へ白装束で旅立つという流れから)
- 砂糖(仏の世界へ白装束で旅立つという意味と消耗品であるため、先様へ不幸が及ぶのを消滅させるという意味で利用されています)
- 家庭金物(光るものが魔よけとして用いられていた風習から)
- 陶器(人間土に還るという意味から)
- 石けん(不幸を洗い流す)
- 漆器(不幸を塗りつぶす。また二度と不幸がないように願いを込めて色直しをする)
- ハンカチ(悲しみの消をぬぐうため)