全国安心お葬式センター

全国安心お葬式案内センター

葬儀のことならイー葬儀

葬儀・葬式のことならイー葬儀

家族葬全国一律50万円

後飾りとは、骨上げ後、遺骨を一度家に持ち帰り、埋葬の日、或いは、四十九日の忌明けまで安置する祭壇のことです。「中陰壇」ともいわれています。また、通夜、葬式に参列できなかった人が忌明けまでに弔問にみえる場合も、この祭壇にお参りします。(神式では五十日祭をとりおこないます)

後飾りとは

後節りは小祭壇の上に遺影、花、線香、供物、燭台などを置き、火葬場から遺骨と位牌が看いたらこの上に安置します。後節りの祭壇は二段か三段が普通で、小机や箱などに白い布をかけて作ります。(最近では葬儀会社で祭壇を用意します。)また、仏壇がある時は仏壇の前に、ない時は適当な部屋の北か西に置くのがしきたりです。
後節りの祭壇には忌明けまで毎日灯明をともし、焼香して故人の冥福を祈ります。また、後日訪れる弔問客にも、ここで礼拝してもらうようにするとよいでしょう。

各宗派の後節り

[仏 式]

白い布をかけた二段から三段の祭壇、骨上げの後三具足、供物を供えます。 (白木具足で節る場合もあリます。)  

 

[神 式]

忌明けの五十日祭くらいまで遺骨を安置します。 

 

[キリスト教式]

納骨の日まで遺影と十字架と節り花などを漂えます。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)

火葬場から遺骨を迎えると行う儀式のことです。後節りの祭壇に遺族、会葬者が集まり、僧侶を迎えてお経を上げてもらいます。この時、読経中に僧侶の指示があったら、喪主から順に全員で焼香して、故人の冥福を祈ります。還骨勤行は僧侶に火葬場まで同行してもらった場合に行うのが普通ですが、最近では省略することが多く、還骨勤行が「初七日」の法要を兼ねることが多くなりました。しかし一部の地域では、従来通りの日取りで初七日の供養を行っています。

精進落とし

還骨勤行をもって葬儀が終了したら、精進落としの宴を設けます。通夜ぶるまいの席であっても精進料理にこだわらなくなっている現在では、精進落としは供養と葬儀の当日、僧侶や世話役などの労をねぎらう意味合いの席となっています。そのため精進落としでは世話役に余分な面倒をかけることのないよう、料理は仕出し屋などを利用することが多いようです。この時は親族が揃っているので、法要や納骨の日時や場所、通知範囲、香典返しなどについて、打ち合わせをしておくとよいでしょう。

席順は、僧侶が最上座になり、友人、近親者と続きます。喪主や遺族は末席に座ります。 僧侶には、精進落としに同席していただけるかどうかを、あらかじめ聞いておきましょう。出席できない場合は、「御車代」と「御膳料」をわたします。

[精進落としの席次(例)] 

精進落としについて

かつて、不幸のあった家では死後四十九日までを忌中とし、その期間中は肉や魚などの生物を口にせず、精進料理で過ごすしきたりでした。そこで、四十九日が適ぎで忌明けとなった時、初めて肉や魚を使った通常の食事に戻りました。これを精進落としといいます。しかし現在では、四十九日間も肉や魚を遠ざけるのは困難です。その上、通夜のふるまいでもすしや肉類を出すことが多くなっています。

現在の精進落としは、関係者が火葬場から戻り還骨勤行を清ませ葬儀が終了した時点で行うのが普通です。本来の意味を離れ、僧侶をはじめ葬儀でお世話になった人たちを感謝の気持ちでもてなすために、喪家側が設ける会食の席となっているのです。

七日ごとの追善供養

仏式では、人が死亡してから七週間(四十九日)は「中陰」といって、死者が現世と冥土の間をさまよっているといわれます。その間に供養することで、死者の霊が無事に極楽浄土に行き、成仏できることを願います。中陰の期間は、死者は七日ごとに七回の裁判を受け、その結果行く先が決まるわけです。 ですから法要も大きく初七日から四十九日の間に行われる七日ごとの法要と、それ以後に分けることができます。
中陰期間中さまよっていた死者も、その後はそれぞれの世界を歩きはじまるわけで、供養のお経も、その歩みに対する激励の意味を持っています。中陰期間は、初七日、ニ七日(十四日目)、三七日(二十一日目)、四七日(十八日目)、五七日(三十五日目)、六七日(四十二日目)、七七日(四十九日目)に法事を営みます。四十九日で中陰が終わるの で、その日を満申陰といい、忌明けとなります。
満中陰以後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌または二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌となっています。

初七日の法事

初七日の法事は、実際には葬儀の三、四日後になりますが、遠来の近親者などを考慮して、葬儀の日の骨上げから帰った後に行うことが多いようです。祭壇に遺骨、遺影、花を飾って、僧侶にお綻をあげてもらいます。その後、参会してもらった近親者や知人などを飲食でもてなし、故人の冥福を祈ります。

ニ七日から六七日までの法事

亡くなった日から七日ごとの法要はこ最近では僧侶を呼ばず、家族だけで供養することが多くなりました。 宗派によっては、五七日(三十五日)を忌明けとして、家族だけではなく、親戚縁者・知人を招き、僧侶を呼んで法要を行うこともあります。

四十九日の法事

親戚縁者、親しい知人などを招き、僧侶を呼び法要を営み、納骨式を行いますその後、忌明けの宴を催します。また、忌明けが来たら、葬儀に来ていただいた方や香典・供物をいただいた方たちに、あいさつ状と香典返しを送ります。形見分けも、この日をめどに行います。 この日から、位牌を仏壇に上げ、水やご飯、故人が生前好きだった食ペ物などを供えます。