家族葬全国一律50万円

仏事にかんする雑学を紹介します。
納骨と埋葬布施逆修墓埋葬式卒塔婆 | 年忌法要

納骨と埋葬

本来、納骨は遺骨を納骨堂または納胃棺に納めること。 埋葬は遺体や遣骨を墓地に埋めることをいいますか、現在では同じ意味に使う場合か多くなっているようです。 忌明けの法要をすませたら、それまで自宅に安置していた遠骨を、納骨または埋葬します。

↑ページ上部へ

布施

「布施」とは、梵語で「ダーナ」広く施すという意味です。 本来は法施(僧侶が仏の教えを伝え、精神的な施しを与えること)を得たことに対して感謝の気持ちとして衆人が差し出す寺院、僧侶への施しを意味します。

↑ページ上部へ

逆修墓

逆修とは生前に死後の幸福を祈って仏事を行うことで、死後行うよりも七倍もの効果かあるといわれます。 逆修墓は寿堂、寿蔵などとも呼ばれ、これを建てると長生きできる、めでたいものとされています。  

↑ページ上部へ

埋葬式

墓地の墓石の納骨室の蓋を開け、施主または遺族の代表が遺骨を納骨室に安置し、蓋を閉めます。墓石ができていない時は、納骨室に遣骨を納めた後、白木の墓標を立てます。遺骨を納めたら墓前に花や線香、ろうそくなどを供え、僧侶にお経をあげていただき、一同が焼香して冥福を祈ります。 これで埋葬式か完了です。

↑ページ上部へ

卒塔婆

年忌法要などの時に墓の後ろに建てる、簡単な木を卒塔婆といいます。 仏への追善供養になるもので、空風火水地の五大思想を表す梵字か書いてあります。 もとは釈迦の遺骨を埋めた日印として建てたのか始まりとされています。

↑ページ上部へ

年忌法要

死亡した同月同日の命日を「祥月命日」といい、毎日の中で、死亡した日と同じ日を月命日、「月忌」と呼びます。
年忌法要は、死亡した翌年の祥月命日に一周忌(一回忌)の法要を営み、その翌年に三回忌を行います。
六年目に七回忌、十二年目に十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあり、一般約には三十三回忌までで切り上げることが多いようです。

↑ページ上部へ